新着記事

いつトイレに誘えばいいの?そのタイミングとは

お子さんが実際にトイレに座れる段階までトイレトレーニングが進んだとしても、タイミングが合わなければおしっこをすることはできません。ただでさえトイレでは緊張しやすくてなかなかおしっこが出ないということがありますから、タイミングが合いにくいことも多いのです。ですが、何回か誘ってトイレに座るということを繰り返しているうちに、トイレでできるようになっていきます。

それには、大人の方からタイミングを見計らって声を掛けて、トイレに誘うということが必要ですよね。それでは、どういうタイミングでトイレに誘えばいいのでしょうか。見てみたいと思います。最初のうちは、寝る前とか、遊びがひと段落した時とか、そういう生活の節目に誘ってみることから始めましょう。

ここで気をつけなければいけないのは、たびたび誘い過ぎないようにするということです。何かに夢中になっている時に中断されると、大人でもあまりいい気はしませんよね。子どもにとってもそれは同じで、せっかく夢中になって遊んでいるのにトイレのためにと何度も中断されると、遊びに集中できないのと共に、トイレが嫌になることもあります。

それから、トイレに誘い過ぎることには、もう一つ問題があるのです。何度も誘うと、確かにタイミングは合いやすくなってトイレでできる回数は増えるかも知れませんが、誘われてトイレに行く場合、それは自分でトイレに行きたいと思って行くのとは違いますよね。

言われてしてみたらたまたまタイミングが合ってできたということは、トイレでできることにはつながりますが、その回数が重なるとおしっこがたまる感覚がわからず、子どもが自分でおしっこがしたいという感じがつかめなくなってしまうのです。そのため、生活の節目などのタイミングで誘うようにすることから始め、あまり頻繁に誘い過ぎないことが大切だと言えるのです。

そうしているうちに、お子さんがもじもじするのがわかるなど、誘うタイミングがつかめるようになることもあります。そうでなくても、生活の節目で誘うことを繰り返しているうちに、トイレでできることも増えてきます。そうしているうちに、子どもの方でもトイレに行きたいという感覚を掴むことができるようになって来ます。

以上のことから、おしっこを漏らさないようにするためにとトイレに何度も誘うよりも、集中している時には誘わないなど、ある程度待ってから声を掛けるようにすることが大切だと言えるのです。

実際にトイレに座ってみよう!その時どんな風に接したらいい?

お子さんが、おしっこはトイレでするものだということがわかったら、トイレトレーニングは次の段階に進みます。次は、実際にトイレに座ってみる段階になります。ですが、初めてトイレに座った時に、すぐにおしっこができるお子さんはごく稀です。多くの場合、トイレに座るだけで終わりです。それでもいいという気持ちで、まずはトイレに慣れさせることから始めましょう。

この時、お子さんが怖がるようなら無理に座らせる必要はありません。トイレに入ることができたのならそれを、もし少しでも座ることができたのなら、座れたことを褒めるようにしましょう。そして、お子さんを一人にしないようおうちの人が一緒に入って、不安そうなら手を握る、話しかけるなどしながら、トイレに座るということに慣れさせます。

それと合わせて、おしっこができたら気持ちいいよ、というように、トイレに行くことのよさを伝えるようにするといいですね。

逆にしてはいけない対応としては、おしっこができなかったことをがっかりしたり、怒ったりすることです。まだ慣れていないお子さんにとっては、トイレですることは緊張することでもあります。緊張したらおしっこが出ないこともあるように、最初は上手くいかないのが当然なのですが、それをがっかりされてしまうと、子どもは自信を失ってしまいます。怒られると、誰だって嫌ですよね。

それが続くと、トイレに行くとできなかったら責められる、怒られるという意識が出来上がってしまいます。そうなると、トイレに近づきたがらなくなることも考えられます。子どもがその気にならなくなったら、もうトレーニングどころではないですよね。そうならないためにも、がっかりしたり怒ったりすることは避けましょう。

それから、出るまで無理に座らせておくのも止めましょう。少し待っても出ず、トイレから出たらすぐおしっこをしてしまうという間の悪いこともよくあるので、もう少し待ったら出るかもしれないと思いたくなりますよね。それは私も経験があるのでよくわかります。

実際、今まではおむつにおしっこをしていた子どもにとっては、トイレでするよりも漏らす方が慣れていて安心感があるということでそうなることもあるようです。ですが、ずっと座らされていると子どもは退屈ですし、トイレに閉じ込められたような感覚を感じてしまうこともあります。そのため、トイレに長く座らせるのはやめ、少ししたら切り上げるようにしましょう。

以上のことから、トイレに座る段階になったら、子どもが嫌だと感じないような対応をする必要があるということが必要だと言えますね。

トイレですることを意識づけるために、こんなものを使ってみよう

トイレトレーニングの第一歩となるのは、子どもがおしっこはトイレでするものなんだと理解できるようにすることです。しかし、言葉で言うだけでは子どもはなかなかそれを理解することができません。そこで、トイレですることを意識づけるために、どんな方法が使えるのか、どんな物が役に立つのかについて見ていきたいと思います。

まず、一番お子さんにとって印象深いのは、やはりおうちの人の行動です。そこで、おうちの人がトイレに行く時に、お子さんを誘ってトイレでしているところを見せてあげるという方法が考えられます。それを繰り返しているうちに、お子さんの中にはおしっこに行きたくなったらトイレでするんだというイメージが定着します。

そのときに「おしっこに行きたいからトイレに行ってくるね。」というように言葉も添えると、お子さんにより伝わりやすくなりますね。そうでないと、何をしに行っているのかわからないこともありそうです。

それから、絵本もお子さんの興味をトイレに向けるためのいいきっかけになります。子ども向けの絵本の中には、トイレを題材に扱ったものが多くあります。そういうものを探して、お子さんに読んであげるといいですね。一緒に図書館に行って探してみるのも遊びの一環となって楽しいものです。

そして、テレビ番組やDVDを利用するのもいい方法です。テレビで見たことは印象に残りやすいので、そういったものを利用するのもお子さんが興味を引かれそうですね。また、自宅のトイレ自体に興味を持たせるために、かわいらしい飾りつけにしたり、お子さんが興味のあるキャラクターのポスターなどを貼ったりして、トイレが近づきやすい、楽しそうな場所だと印象付けるというやり方もあります。

ただし、トイレトレーニングを意識させる時には気をつけなければいけないことがあります。それは、しつこく言い過ぎないということです。トイレトレーニングのためにトイレのことを意識させるというよりは、普段の遊びの中でトイレを意識する機会を作るという方がイメージとしては合っています。

無理強いされると、子どもとしても反発したくなるものですよね。それに、全てのことがトイレにつながったり、あまりにも言い過ぎたりすると、しつこい感じがしてかえってお子さんの興味が続かなくなってしまいます。

トイレトレーニングは長い時間かけてするものですから、最初から無理はしない方がいいということですね。そのために、トイレトレーニングのためだから何もかもトイレに繋げるというのではなく、あくまでも楽しく意識ができるような雰囲気作りが大切なのです。

まず何からすればいいの?トイレトレーニングの第一歩とは

そろそろトイレトレーニングを始めようかなと思った時、まずは何からしたらいいのかという戸惑いは無いでしょうか。最終的な目標は子どもがトイレでできるようになることだとわかっていても、それならトイレに連れて行ってみれば自然にできるようになるのかというと、そうではありません。トイレトレーニングというのは、いきなり子どもをトイレに座らせて上手くできるものではなく、段階を踏んで、徐々に進めていく必要があるのです。

では、トイレトレーニングの第一歩として何をしたらいいのかというと、トイレとはどういうところなのかを子どもに理解させることから始めてみましょう。意外に思われるかもしれませんが、子どもには、おしっこはトイレでするものだという意識が最初からあるわけではありません。トイレとはどういうところなのかということも、理解できていないのです。

今まで、おしっこはずっとおむつにしてきたのですから、子どもにとってはそれが当たり前のことなんですよね。だから、おしっこはおむつにするものだという意識が子どもの中にはできているのです。そこで、おしっこはおむつではなく、トイレでするものだということを子どもに意識させることが必要なのです。

大人にとってはそれが自然なことなので、子どもがそれを理解していないというのは不思議な感じがするかもしれませんが、子どもは今までの経験の中ではトイレでおしっこをするということをしたことがないのです。だから、今までとは違うということを伝えていかなければいけないんですよね。

でも、ここで、今からはトイレでしなければいけないというような伝え方をするのは避けましょう。しなければいけないと言われると、子どもはプレッシャーを感じてしまい、トイレに対するイメージがいいものではなくなってしまいます。楽しいことだと思うことに対ししては積極的になれますが、嫌な印象がついてしまったらそれをすることに対するハードルが上がってしまいますよね。

トイレトレーニングも同じです。そのため、こうしなければいけないというのではなく、トイレですると気持ちがいいといったような、トイレに対してのイメージがいいものだ、楽しいものだと思えるような声かけをしていく必要があるのです。そういったことから、トレーニングの最初からいきなりトイレに座らせておしっこをさせるよりも、トイレとはどういうところなのかのイメージを掴ませ、楽しくトレーニングに入れる環境を作ることが大切だと言えるのです。

おまるや補助便座などのグッズ、どんなものを選んだらいいの?

子どもがトイレトレーニングをするためには、それに合った道具を準備しなければいけません。大人用のトイレをそのまま使うと、子どもには大きさが合わないので、落ちてしまったりなどの危険性があります。そのために、まずは子どもの体に合ったサイズの道具がいるということです。

それには、おまると補助便座が考えられます。このどちらを選ぶのかは、お子さんや親御さんの好みで構いません。おまるだと足がつくので安定し、また大きさも子どもに合わせて作ってあるので、使いやすいというメリットがあります。しかし、おまるに慣れた後、今度はトイレに移行しなければいけないということもあります。

その点、補助便座なら最初からトイレですることができますからね。後からまた場所を変えて慣らす必要はないということですよね。どちらを選ぶにしても、それぞれに特徴があるということです。中には、おまるとしても補助便座としても使えるように工夫されたものもありますので、どちらが合っているのかわからない場合にはそういうタイプを選ぶと、家で実際にどちらも使ってみることができるのでいいかもしれませんね。

おまるや補助便座といったトイレトレーニングのためのグッズも、最近ではいろいろな種類のものが出ています。キャラクターが描いてあるものもありますし、色遣いが綺麗なものもあります。また、逆に本当にシンプルなデザインになっているものもあります。

もちろん、こういったデザインも大切で、お子さんが好きなものを選んであげれば、お子さんのトイレトレーニングに対する興味が高まりますから、お子さんと一緒に選ぶのがいいと考えられます。でも、お子さんの好みで選ぶ場合、注意しなければいけないことがあります。それは、デザインにはこだわりがあって見た目はよくても、安全面から考えたらどうかということです。

子どもが体を挟みそうな隙間は無いかとか、大きさが合っているかどうかとか、怪我をしそうな部品が付いていないかとか、そういったことも含めて、使って問題が無いものを選ばなければいけません。そこで、お子さんにグッズを選んでもらう場合でも、それだけは気をつけて大人が見るようにしましょう。

トイレトレーニングのグッズは、お子さんのやる気に関わって来るものですし、お子さんにとってトイレトレーニングをやりやすくするものでもあります。そのため、お子さんと一緒に楽しみながら選ぶことができるといいですね。

季節は関係ありますか?トイレトレーニングの始め方

トイレトレーニングを始めようと思った時、季節が関係あるのかどうかは気になるところですよね。結論から言えば、トイレトレーニングを進める上で、この季節でなければ上手くいかないという季節はありません。しかし、トイレトレーニングのしやすさを考えると、寒い季節に始めるよりは、温かい季節の方がいいと考えられます。

その理由はいくつかありますが、まずは温かい季節の方が服が薄着のため、脱ぎ着がしやすいことが挙げられます。トイレに行くためには衣服を脱ぐ必要がありますから、薄着の方がトイレに行きやすいんです。それから、服を脱いでもお子さんが寒くないということも温かい季節にトイレトレーニングをするメリットですね。

そして、大人の側にも温かい季節にトレーニングをすることのメリットがあります。それは、洗ったものが渇きやすいということです。トイレトレーニングには失敗が付きものです。最初からうまくできるのならトレーニングなんて必要ないですからね。そのため、トレーニングが終わるまでは洗濯物が増えることは当然のことと言えます。

なかなか洗濯物が乾かない時期だと、着替えが無くなるかもしれない、だから濡らされては困ると親の方が神経質になったり、失敗にイライラしたりしてしまいますよね。そうなると、子どもの方も緊張したり萎縮したりしてしまって、ますますトレーニングが進まないという悪循環に陥ってしまいます。

そうならないためにも、着ている服が少なく、また洗濯物が乾きやすい季節の方がトイレトレーニングに向いていると言えるのです。その方が、ゆったりした心でトレーニングに臨むことができますね。

では、温かい季節ならいつでもいいのかというと、できれば温かくなった春先くらいから始められるとちょうどいいかもしれません。先ほどの話の中で、トイレトレーニングには多くの場合3か月以上かかるということを言いましたが、夏から始めると終わるまでに寒い季節が来ることが考えられます。そうなってもトレーニングの後半になっていると失敗も減って来るでしょうから、困ることはないかもしれません。

しかし、なかなか進まなかった時のことを考えると、余裕があった方がいいですよね。そこで、温かくなったらすぐに始めるくらいにすると、トレーニングが思うように進まなくても焦らなくて済みます。

ただし、これもお子さんの側の準備が整っていないとできないことですので、季節だけにとらわれて無理な時期に始めないように、トイレトレーニングを開始する時期はお子さんの様子をしっかり確認してから決めるようにしましょう。

トイレトレーニングを始めないほうがいい時も?その状況を知ろう

トイレトレーニングには、始めてもいいという目安になる時期があることを先ほど確認しました。歩けること、トイレの間隔が開くこと、自分で意思表示ができることをその条件として挙げましたが、それが整っていればトイレトレーニングを始めることはできます。しかし、トイレトレーニングはデリケートなものでもあり、子どもの心の状態によっては体の準備が整っていても上手く進めることができないこともあります。

それはどんな時かというと、子どもの環境に大きな変化があったような時です。例えば、お母さんが妊娠したり出産したりした時です。こういう時には、トイレトレーニングに関することだけではなく、上の子どもの様子が変わることがあることは、みなさんご存知かと思います。急に甘え始めたり、赤ちゃん返りをしたりという反応が見られることもよくありますよね。

そんな時にトイレトレーニングを始めてしまうと、負担になることもありますよね。また、始めていたトイレトレーニングを続けている中で、自分の方に注意を引くためにおしっこをしたいことを伝えなかったり、おもらしをしたりという可能性もあります。

今までずっと自分のものだったお母さんが兄弟に取られるかもしれないという気持ちは、予想以上に子どもの心に影響を与えるものですよね。そのため、そういう時に無理にトレーニングを始めたり続けたりしようとするよりは、一度中止して子どもの気持ちが落ち着いてから始めた方が上手く行きます。

それから、保育園や幼稚園に通うようになったとか、引っ越しをしたとかいうことも子どもに大きな影響を与えることがあります。そういうときには、今まではトイレでできていたのに急にできなくなるというようなことも考えられます。

そんな時には、どうしてちゃんとできないのかと責めると子どもを追い詰めることになってしまいますので、環境が変わったから心が安定していないんだというように子どもの気持ちを察して接することができるといいですね。

大人だっていろいろ思うことはありますから、失敗されたらイライラすることもありますよね。今までできていたことができなくなったら、どうしてなんだろうと思うこともあります。でも、それを子どもにぶつけてしまったら、かえってトレーニングが長引いて大人も大変になってしまいますので、そう考えてイライラしないことを心がけたいものです。

イライラすると、子どもにとっても大人にとっても良くないんですよね。そのためにも、子どもの状況が整わないと思う時には、無理にトイレトレーニングを始めたり進めたりしなくてもいいということが言えます。

いつから始めたらいいの?トイレトレーニング開始時期の目安とは

トイレトレーニングは、例えば2歳半になったから今日から始めよう、というように、年齢を元に始めるかどうかを判断するものではありません。同じ時期に生まれた子どもでも、成長には個人差があります。背が大きい子もいればそうでない子もいる、言葉が早い子もいればそうでない子もいるなど、みなさんもそれを感じた経験があるのではないでしょうか。

トイレトレーニングも同じで、発達に個人差があるためにこの時期になったら始めると決めることはできないのです。同じ年齢でトレーニングを始めたとしても、体の準備が整っていなければ、いくら練習しても上手くいきません。そうなると、子どももできないということを感じてしまうので、ますます上手く行かなくなってしまいます。

緊張したらトイレに行っても上手く出なかったり、トイレの回数が増えたりしますが、上手くいかないことで子どもが萎縮したり緊張したりすると、そういうことが起こり、かえって成功から遠ざかってしまうのです。そこで、トイレトレーニングの開始時期の目安となる子どもの体の準備について見ていきたいと思います。

まず大切なのが、子どもが歩けるということです。自分でトイレに行けることが目標ですから、歩けない段階でトレーニングを始めても意味がないことになりますね。

それから次に、膀胱が発達しているかどうかも目安となります。膀胱の発達は外から見てもわかりませんが、おしっこをある程度ためられるようになることが発達の目安となりますので、おしっこの間隔でそれを知ることができます。時間が2時間以上開くようであれば、トイレトレーニングを始めてもいいでしょう。

そして最後が、おしっこに行きたいということがきちんと伝えられるかどうかです。トイレトレーニングは、最終的には自分でトイレに行けるようになることを目指しますが、まずはおしっこがしたいという意思表示ができなければ成功にはつながりません。子どもは自分でおしっこの感覚がわかっても、それを伝えることができなければトイレに連れて行けないこともありますよね。

そこまで自分でしてくれればいいのですが、最初からそれを求めるのは難しいものです。そのため、まずはおしっこがしたいと言えるところから始まって、だんだん自分でできるようにと段階を踏んでいく必要があります。そのために、自分の思っていることを伝えることができる必要があるんですね。

トイレトレーニングが始められそうな状態かどうかを判断するには、以上のような目安があります。それをもとにお子さんの様子を観察して、いいタイミングで始められるようにしてみましょう。

トイレトレーニングはすぐ終わるの?その期間を知ろう

みなさんは、トイレトレーニングにはどれくらいの時間がかかると思いますか?トイレに行けるようになるだけだから、そんなに時間はかからないのではないかと思うかもしれませんね。逆に、長い期間をイメージされる人もいらっしゃるかもしれません。

それでは、実際のところトイレトレーニングにかかる期間はどれくらいなのかというと、多くの人が3か月以上かかっていると言われています。あるデータによると、7割以上の人がトイレトレーニングには3か月以上かかっているという結果が出ています。

トイレトレーニングが始められる時期と同じように、トイレトレーニングにかかる期間も、個人差が大きいものです。そのため、3か月かからずすぐに終わったという人もいれば、中には2年以上かかったという人がいるのも確かです。しかし、多くの人が3か月以上かかっているということから、トイレトレーニングは始めたらすぐに終わるというものではないことがおわかりいただけるかと思います。

まずは、大人がこのことを知っておく必要がありますね。すぐ終わるものだと思って始めたら思った以上に時間が掛かってしまい、焦りを感じ始めたなどということになると、その焦りが子どもに伝わって逆にトイレトレーニングが進まなくなってしまうこともあります。

トイレトレーニングには、大人が焦らず子どもができるようになるまでゆっくり待つ気持ちが大切なので、トイレトレーニングは時間が掛かるもので、自分でできるようになるまで根気強く付き合う必要があるということを大人が理解しておかなければいけないんですよね。そのため、例えば入園に間に合わせるのなら少し早めに始めた方がいいかな、などと考える必要はあります。

しかし、トイレトレーニングを始めるためには、子どもの側の準備も必要です。体の状態がトイレトレーニングをしてもいい状態になっていなければ、トイレトレーニングを始めても思うように進まないのです。そこで、準備ができていそうな時には目標としたい時期に間に合うくらいのイメージで始め、そうでなければいくら気になることがあっても無理には始めないほうがいいものです。

ただし、目標としたい時期があってもいいですが、それにこだわり過ぎると子どもを追い詰めることになります。そのため、自分の中ではこれくらいまでと目標を設定するのはいいですが、それに間に合わないからと焦って子どもをせかすことはやめましょう。

トイレトレーニングを始める前に、大人に必要な心構えとは

さあ、これからトイレトレーニングを始めようという時に、みなさんはどのようなことを考えるでしょうか。上手く行くか心配だという人もいれば、しっかり練習させるから大丈夫だという人もいるでしょう。なぜトイレトレーニングの話をする時にそんなことを言うのかというと、トイレトレーニングを楽しく進め、やがて子どもが一人でトイレに行けるようになるためには、トイレトレーニングを一緒にする大人の心構えが必要だからなんです。

みなさんも、緊張したらトイレが近くなるとか、逆に出にくいとか、そういう経験をされたことは無いでしょうか。この例からもわかるように、心の状態とトイレには密接に関係があるのです。そのため、例えば大人がトイレに失敗するたびに怒るなどしたら、子どもの方もトイレに行きたがらなくなったり、トイレに行っても緊張してしまって余計に出なくなったりすることも考えられます。

そうなると、順調にトレーニングが進まなくなりますし、何より楽しいという気持ちも無くなりますよね。人間は、誰だって嫌なことよりも楽しいことの方が前向きに取り組めます。だから、トイレトレーニングを進める時には、怒ることよりも褒めること、一緒に楽しむことを意識したいものです。

そのためにも、大人が必要以上に神経質になったり、早くトレーニングを終わらせようと焦って失敗するとイライラしてしまったりしないで、ゆったりと構えることが必要なんです。大人の心の動きは、子どもに敏感に伝わるものです。子どもが萎縮したりすることがないよう、大人も心構えをしてからトイレトレーニングを始めることが必要です。

大きくなってもトイレでできないということはありません。早い、遅いという違いはあっても、みんなができるようになっていくものです。そう考えて、焦らないようにしたいものですね。とはいえ、周りの子どもがおむつが取れていたらうちも、と思う気持ちも、私も親としてよくわかりますし、焦る気持ちが生まれるのも理解できます。

私自身、他の子ができていたらうちもできなければいけないんじゃないかと思ったこともありました。一番プレッシャーになったのは、幼稚園の入園に間に合わなかったらどうしようということでした。でも、そんなことを考えていると、その焦りが逆に子どもに影響を与えてしまって、かえって上手く進まないんですよね。自分自身、余裕が無くなっているのもよくわかりました。

それで、一呼吸置いて一端トレーニングを休憩してみたら、再開した時にスムーズに進み始めたんです。その時には、私も間に合わなかったら先生に相談すればいいんだと思い始めて、余裕ができていました。それで、トイレトレーニング大人の心が大きく影響することを実感したので、大人の方が余裕を持たなければいけないと言われる意味がとても納得できました。

以上のことから、トイレトレーニングを始めるには、まずは大人の側が準備をすることが必要だと言えるのです。大人の方も、しっかり心の準備をしたうえでトイレトレーニングを始めてみましょう。

copyright © tanoshiitoilettraining.com